水汲み行脚
お茶っ葉を買いに行きました。 妻はお気に入りの産地のお茶がありますので、いつも現地へ買いに行きます。 スーパーでお茶とか購入しません。 私も車を転がせますので、WinWinの関係です。 高いお茶ではないんです。 安いのに美味しいお茶がここにあるので、…
マニアックな水汲み場を訪れました。 だいぶ奥地にあり、あまり知られていない水汲み場です。 和歌山県 上富田町(かみとんだ) 篠原の水 グーグルマップリンクです 行き方の説明が複雑なのでまず最初に地図でご紹介させていただきました。 これから写真を添…
「めずらしい水が汲める」 ここまで来ることが無いためちょっとご縁が無い場所でした。 真冬の水くみというと、どうしても雪の影響で採水地が制限されます。 少ない候補地の中で新年幕開けの第一弾という目出度い門出、 新規開拓の第一歩を飾ってみました。 …
環境省が名水百選30周年記念として 名水百選を対象とした総選挙を行いました。 選挙は各項目ごとに部門化され、ネット上での投票となります。 先日投票結果が発表されました。 各部門での結果投票にどれも納得!! 素晴らしい投票結果に勝手に満足(爆) …
訪問日 2016年2月13日 所在地 岐阜県大垣市 先日の百名水の旅で訪れた大垣市。 美味しい水を求めて各地をさまよう根無し草の私でございます。 今回、水汲みで岐阜県大垣市を訪れるのは初めてです。 事前に湧水マップで検索して大まかな情報を掴んでお…
2014年1月12日 いつものごろごろ水へ水汲みに行ってきました 奈良県で唯一スキー場がある地です。 雪というより完全なる氷ですが・・・・ 手前の温泉街まで道路がツルツル・テカテカ 除雪ならぬ除氷。厚みがあるのでノーマルタイヤではまず無理 登り…
今回、たまには馬鹿をやってみよう!と思い立ち ←←(いつもバカやってるじゃん) 長距離水汲みを画策。しかも日帰りで(爆) 名水百景の旅に出かけよう!!と初めて思い起こさせた記念すべきポイント。 当書庫一番記事の「広島・奥屋の水」へ。 山陽高速道…
越知一帯の村落では、名水の里と銘打って湧水の販売を行っている業者さんがあります。 なんか雰囲気のある造りです。 ここに観音様が祀られていると「ありがちなパターン」になります。(失礼) こちらも自販機形式で販売されています ここは珍しく蛇口式の…
越知一帯の村落では、名水の里と銘打って湧水の販売を行っている業者さんがあります。 自動販売機形式で2種類の水を販売しています 天然水の販売(蛇口式なので便利。) 水汲み場の横に喫茶店が併設されております 喫茶店の中にはフィルターで濾過した水を販…
訪問日 2008年8月24日 奈良県吉野郡下市町に丹生川上神社の下社がございます。 <にうかわかみじんじゃ> この神社は、上・中・下社と3社に別れていますが、本来は一つの神社です。 明治以降、3社に別れたそうです。 (※上・中・下とありますが、神…
帰雲神社湧水(かえりくも) 綺麗な水がこんこんと涌き続けております この神社の由来です。今でも伝説は絶える事無く多くの人たちを魅了し続けます 帰雲城については、後日栄枯盛衰のカテで記事をアップします
白川村の白川郷周辺の地域一帯では、秋に「どぶろく」を振る舞うお祭りが開催されます 白川郷に点在する八幡神社にはそれぞれ湧水があり、どぶろくを作る際に使用されていました 脇役ではありますが、今日のどぶろく祭りを支えてきた湧水です。 水に癖もなく…
7月27日 富山県南砺市東中江地区に涌く湧水地・中江の霊水を訪れました。 ここは道の駅「たいら」のすぐ横にあります 「水神様の水」とされ、 村の祭神「水波廼女神」様を祭った社の床下からこんこんと湧出している神聖な水です。 (みずはのめのかみ) …
7月27日 東海北陸自動車道 ひるがの高原サービスエリア 下り線 にある 「高原の地下水」があります。 説明 ひんやりとしていて、冷たく美味しいです 大量の水汲みは出来ませんが、自然の水で喉を潤す・顔を洗って眠気を覚ます 等にはもってこいの場所だと…
5月18日 京都府和知町にある金刀比羅神社を訪れました。 とてつもない山奥にある神社で、山間の道をひたすら上り詰めた所にその神社はあります。 鳥居と杉の木を対比してみて下さい ほとんど人が訪れない神社ですが・・・・・・ ものすごい良いところです…
奈良県桜井市にある笠山荒神社です。 こちらの神社は三宝荒神(さんぽうこうじん)様であられまして 火とかまどの神様とされています。 なぜかと申しますと、三宝荒神様は不浄や災難を除去する神様と言われており 日本では昔から台所やかまどが最も清浄な場…
前回、百名水を訪れる旅で三重県志摩市にある恵利原の水穴を訪れましたが 日本各地に今も残る天の岩戸伝説の一つに名を連ねている場所でもありますと ブログにてお伝えいたしました。 今回、訪れたここ天神社笛吹奥宮も天の岩戸伝説に大きく関わりのある由緒…
訪問日 2007年8月12日 場所 福井県越前市 いつもは嶺南の瓜破に水汲みに通ってるのですが、今回は嶺北の瓜破に行って参りました。 ここの瓜破清水は、がんなどの病気に効能のある成分が含まれているとして 科学的にも証明されている湧水地でもありま…
訪問日 2007年5月5日 場所 滋賀県と福井県の県境 国道365号線 滋賀県と福井県の県境、国道365号線椿坂峠を越えた所にコンコンと水がわき出ています。 水量も豊富で一年中流れ枯れる事はありません。 国道沿いにあるため、水汲みのかたやドライバ…
訪問日 2006年12月17日 場所 京都府 出雲大神宮内 丹波一宮とも称される出雲大神宮内に湧出しているのが真名井の水です。(まないのみず) 古くから御神水として信仰されてきたほどの名水で、霊験あらたかなお水として はるか遠方からでも多くのかた…
訪問日 2006年9月3日 場所 京都府与謝野町 長命いっぷく名水は、天橋立を横一文字に眺望することができる一字観公園のそばにある名水処です。 大内峠の手前にあり、昔の人々が峠を越える前にいっぷくした所から、この名前が付いたそうです。 写真では…
2月26日(日) 名称 神田の名水(じんでん) 場所 京都府美山町 由良川の源流に近い大変環境のいい場所にあります。 杉木立の山あいに囲まれた静かな所です。 水は山間部から通年流れてきております。 ここの水は私のお気に入りのひとつで、よく利用させ…
おいしい水には目がない鯉の予感です。 旅行先では必ず名水に立ち寄ります。 夢は日本名水100選を制覇する事です。 せっかくブログしてますので、お気に入りの名水処アップしていこうと 思います。 2月5日(日) 奥屋の水 場所 山陽自動車道 奥屋PA内…